倉庫業務支援

倉庫での入出荷指示の出力から入出荷実績の入力等、倉庫業務機能を用意し、φ-Conductor単体で倉庫オペレーションまでサポートしています。

すでに倉庫システムをお持ちであったり、外部委託倉庫を利用し、その倉庫会社で倉庫システムをお持ちの場合があります。このような場合、それら倉庫システムと連携する必要がありますが、φ-Conductorでは、倉庫システムと連携するための標準インタフェースを用意しています。
倉庫システム連携において、様々なパターンの連携がありますので、お客様の運用に適した連携を提案します。

出荷業務

φ-Conductorでは、受注時点での手配シミュレーションによって、倉庫からの出荷については、納品便まで割当が行われていますので、納品便の出発時刻に合わせて、メインメニューが出荷処理を自動的に通知します。
以下次の手順で出荷を行います。

    ① 出荷便の選択
    同時刻にピッキングが必要な出荷便を一覧表示。該当する出荷便を選択します。

    ② ピッキング作業
    以下の2方式をサポートしています。
    ・摘み取り式:納品単位で順にピッキング
    ・種まき式:商品単位でまとめてピッキングし、出荷場で納品先に振り分け

    ③ 在庫不足時の対応
    理論在庫があっても実在庫が不足している場合、以下のように自動割当処理が行われます。
    ・出荷不可在庫(不良・保留等)を除外
    ・出荷可能な数量に応じて出荷指示を再構成

    ④ 出荷実績の計上
    出荷完了後、確定した出荷数量をシステムに実績として登録します。

    ⑤ 顧客・営業への通知
    出荷結果は営業担当者に通知されます。
    ・出荷不足があった場合は「再手配」に自動通知
    ・営業が速やかに顧客と再調整できるよう支援します。

 

出荷業務-納品便・納品割当て・ピッキング

納品便の出発時間に対してピッキングのための倉庫準備時間(システム設定:「倉庫」で設定)をさかのぼった時点で、自動的にメインメニューの「出荷指示」が点灯し、ピッキングを促します。

納品便は、φ-conductor内部では、納品時間計算のための「ロジカルな便」として取り扱われており、その積載量や冷蔵車等の物理的制約は考慮していません。

ピッキングについては、納品リストに沿って納品単位に順次ピッキングする「伝票ピッキング」と納品単位とは無関係にまとめて商品集計し、その後、納品単位に振り分ける「商品ピッキング」の2方式のピッキングリストを用意しています。

出荷業務-出荷遅延時の対応

何らかの理由によって出荷遅延が発生している案件について、φ-Conductorは「出荷遅延」として自動的に通知してきます。

ここで言う「出荷遅延」とは、必ずしも顧客納期を過ぎているというわけではなく、出荷指示に対して遅延が発生したものを指します。出荷指示が発行されていることで、顧客に予め納期回答しているかもしれないと捉えているからです。

処理としては、単純に「次の便」で出荷をするか、営業担当者にこの受注案件を差し戻し、担当営業が再度手配をしなおし、必要に応じ顧客に連絡してもらうかの、2通りの処理が考えられますが、両方ともサポートしています。

出荷計上後の訂正

出荷確定後に以下のような間違いが発生した場合、出荷訂正入力機能を利用して、出荷済み伝票の訂正が可能です。

  • 実際には出荷されていなかった
  • 出荷数量が異なっていた
  • 登録した単価が間違っていた

訂正業務は後ろ向きに思われるかもしれませんが、入力ミスは避けられない場合があるため、この機能を設けています。
また、出荷実績データがすでに債権債務システムに連携済みの場合でも、訂正データとして以下の方法で対応が可能です

1.元の伝票に対してマイナスの出荷実績(赤伝票)を作成
2.修正後の新しい伝票をセットで再連携

これにより、債権債務システム側での追加訂正作業は不要になります。

出荷納品後の返品

出荷返品の受け入れについては、いろいろな手順があります。

いきなり倉庫に返品され、それを倉庫で受け入れるケースもあるでしょうし、顧客から営業に返品の連絡があり、営業から倉庫に対して返品の受け入れ指示を出す場合もあります。また、営業からの受け入れ指示がない限り、倉庫は受け入れないという厳しい運用をされている会社もあるでしょう。

返品受け入れした商品についての扱いもいろいろなケースがあると想定しています。その場で、良品・不良品の判断をされ、良品は在庫品とすることもあるでしょうし、一定期間別扱いをしておき、良品判断がなされて在庫に反映したり、ほとんどのケースがオペミスによる返品のため、自動的に良品として在庫に戻すこともあるかもしれません。

処分の場合も一旦返品を受け入れたのちに、自社で廃棄であったり、商品自体に問題がある場合は発注先へさらに返品するケースもあります。返品については色々な業務運用があります。φ-Conductorではこれらの運用を想定した機能を用意しています。運用定義についてはお客様で整理していただく必要があります。

入荷 -入荷の流れ-

φ-Conductorでは発注先からの入荷を入荷と表現しています。
入荷メニューからは、入荷予定を通知することは可能ですが、メインウィンドウでの告知は行っていません。実際の業務を鑑み、発注先からの入荷が来たことをオペレーションのトリガーにしています。

しかし、入荷すべき日に入荷しなかったことは何らかの形で通知する必要があります。φ-Conductorは当日入荷すべき入荷予定が履行されたのかどうか点検し、入荷がなかった場合は、入荷遅延としてメインウィンドウで通知します。

入荷計上において、入荷予定(発注残)とは無関係に、単に入荷したものを入力する場合もあります。業務運用として入荷を受け入れる場合には直接入荷実績を入力する機能を用意しています。

倉庫担当者に事前にどのような入荷が予定されているか、小さなことかもしれませんが、こういった情報を倉庫にも伝達することで、在庫精度の向上になると考え、入荷検品では、入荷予定の消込みで行うようにしています。

本来予定していた入荷に対して入荷されなかった場合、その対応を選択します。何らかの事情で遅延や入荷不可になった場合関連する受注伝票の点検を再手配吟味を行い、出荷に影響があるでる伝票を再手配から担当者に通知します。

 

入荷検品報告

検品作業内容

  • 【入荷検品報告】は、発注済み未入荷のデータの入荷検品の確定を行います。
  • 入荷検品時に賞味期限、ロットNo.の登録、在庫状態の指定、メモ情報を登録できます。
  • 商品によって日付管理するものは、期限管理・製造日管理・入荷日管理別に設定が行えます。
  • 予定通り入荷しなかった商品は分納・打切りといった処理が行えます。
  • 分納、入荷打切りした商品については、再手配吟味が行われます。

入荷遅延処理

発注先から入荷予定日にまったく入荷がなかった場合、φ-Conductorに対して何のオペレーションもなされません。そのため、入荷がなかったという事象が発生しません。φ-Conductorでは当日の入荷予定に対して入荷の有無の点検を行っています。

入荷がなかった案件は、翌日担当者に「入荷遅延」として通知してきます。

入荷遅延判定がなされた商品の入荷予定は自動的に「不定ステータス」に変更され、出荷オーダーは待機状態になり、発注先からの納期回答待ち状態として扱われます。

「遅延処理」によって入荷予定入力の遅延・分納がなされると、システムは自動的に再手配吟味を起動し、関連する出荷予定データから出荷不可と見做された伝票が再手配にまわります。

入荷予定修正

発注した案件について、発注先から入荷予定の変更連絡は、購買担当者に入り、発注修正という形で入荷予定修正がなされることもあれば、入荷直前のため、倉庫のほうに直接入荷予定変更連絡が入ることもあるでしょう。

入荷予定修正は、入荷予定日や数量の変更といった倉庫業務での修正作業です。

発注先を指定し、発注先からの入荷予定商品リストを表示します。入荷予定修正をする商品を選択し、修正内容を入力します。入力後、φ-Conductorは再手配吟味を作動させ、必要に応じて営業担当者に再手配を通知します。

入荷後の訂正

出荷と同様に入荷確定後に間違えや単価の変更が発生した場合、入荷訂正入力機能を利用して、入荷済み伝票の訂正が可能です。
入荷実績データがすでに債権債務システムに連携済みの場合でも、訂正データとして以下の方法で対応が可能です。

1.元の伝票に対してマイナスの入荷実績(赤伝票)を作成
2.修正後の新しい伝票をセットで再連携

これにより、債権債務システム側での追加訂正作業は不要になります。

入荷後の返品

入荷時点での検品の結果、返品した商品については、入荷計上がなされていませんので、システムにその数量は在庫に反映されていません。発注残としての入荷予定管理または打切り対象になるだけです。

ここでの返品は、入荷計上後の返品を指します。

一度入荷し、在庫としての資産計上がなされた商品を、返品することになりますので、様々な手続きがあると想定します。
φ-Conductor標準としては、単純に在庫からその数量を減算する。という処理に留めています。

入荷訂正と同様に倉庫に在庫が無い場合には返品できませんので、出荷返品等で在庫を戻したうえで入力していただく必要があります。

倉庫間移動

一般的な販売管理システムでは、受注に伴い倉庫間振替えをするということはほとんどなく、あらかじめ手動で移動を行っておき、出荷倉庫に在庫がある状態を人が作った上で、受注・出荷がなされています。

φ-Conductorでは、倉庫間振替指示は、受注手配シミュレーションによる移動指示、手動による移動指示があります。また、各拠点の需要に基づく在庫配置計画からの移動指示についてはφ-Pilotから作成された結果を受け取ります。

それぞれの倉庫だけをみますと、移動元倉庫は出庫処理であり、出荷と同様の処理です。また、移動先倉庫は入庫処理であり、入荷処理と同様の処理です。しかし、両者に関係があることから、出庫予定日に出庫がなされなかった商品については、入庫先での入庫予定が解除され、出庫遅延を起こしている商品に新たに出庫予定日が設定されますと、自動的に入庫予定日が計算されます。

受注に伴う移動指示の場合は、移動元倉庫での出庫予定に遅延が発生した場合、受注オーダーの出荷の可否についても自動的に計算がなされます。

入出庫依頼

手配からの移動依頼ではなく、直接依頼を入力する場合、移動依頼入力から登録します。

原則利用可能な数量の入力は可能です。既に引き当て済みの在庫であっても強制的に入力は出来ますが、再手配吟味が発生して関連する受注伝票については再手配にまわります。

移動依頼を登録すると、出庫側倉庫、入庫先倉庫の利用可能在庫(ATP)が更新されます。

移動出庫指示・移動入庫検品

移動依頼データを基に、移動出庫処理、移動入庫検品の実行オペレーションを行います。

出庫済み、未入庫といった積送中の状態も管理します。

移動入庫時に入庫予定数を差異が出た場合は、差異分の在庫責任を出庫元でもつか入庫先でもつかを決めていただきます。出庫元で在庫責任を持つ場合は一旦出庫元に在庫が戻ります。入庫先で在庫責任を持つ場合はそのまま入庫検品を実行します。その後、棚卸等の在庫減耗処理を行います。

在庫処理・在庫増減

① 在庫調整の基本と方法
在庫の調整は、まず「正しい在庫数」を入力することから始まります。調整には、現在の在庫数に対して手入力で数量を修正する方法と、棚卸し画面から実際の在庫数を登録する方法の2通りがあります。どちらの方法でも、在庫調整の履歴はしっかり残るのでご安心ください。

② 在庫誤差の主な原因
在庫のズレが生じる原因としては、商品の紛失や破損など、管理上の問題によるものが考えられます。

③ 在庫に問題が見つかった場合
もし在庫に食い違いが見つかった場合は、その原因を深掘りして、状況に応じた対応を取ることが可能です。

在庫増減が発生する φ-Conductorの各機能

在庫修正入力

在庫修正:より正確な在庫管理のために

通常、在庫の増減は、商品の出荷(出庫処理)や入荷(入庫処理)によって自動的に管理されます。そのため、「在庫修正入力」機能を頻繁に行う必要はありません。
しかし、やむを得ず在庫の数字を直接修正する必要が生じた場合は、この機能をご利用いただけます。在庫修正を行う際には、会社内で「どのような目的で、いつ、誰が」修正を行うのかを明確なルールとして定めてから実施いただくようお願いいたします。誤った修正は、在庫データの信頼性を損なうことになりかねませんので、ご注意ください。

在庫修正の3つのモード Φ-Conductorには、状況に応じて使い分けられる3つの在庫修正モードがあります。

  • 数量変更:今ある在庫の数を増減させる
    例えば、「棚卸しをしたら、帳簿より2個多かった」「破損で1個減っていた」といった場合に、現在の在庫数を増やす、または減らす調整ができます。
  • 新規登録:在庫をゼロから作り出す
    通常は入庫処理で在庫を増やしますが、「システム上は存在しないけれど、実際には商品があった」といった稀なケースで、在庫が全くない状態から新しい在庫データを作成することができます。
  • 属性変更:在庫の状態を変える
    商品の物理的な数は変わらないけれど、その「状態」を変更したいときに使います。
    通常」の商品を、品質チェック中の「検品中」にする。
    通常」の商品を、何らかの理由で出荷できない「利用不可」にする。
    このように、見た目には同じ商品でも、その用途や状態をシステム上で正確に管理することが可能になります。
    ロットNo.や有効期限の変更も可能
    この機能では、商品のロットNo.(製造番号など)や有効期限の変更も行うことができます。

有効期限の変更はシステム上では可能ですが、商品の品質や法規制に関わる重要な情報です。そのため、変更を行う際は必ず社内での厳格な業務ルール(承認プロセスなど)を定めてから実施してください。

在庫棚卸

在庫棚卸の目的
在庫棚卸は、倉庫内の実在庫数をカウントし、システム在庫との差異を確認する作業です。差異が見つかった場合、原因を特定し、正確な受け払いのデータ入力が必要です(例:出荷計上漏れの場合は出荷実績入力から在庫を減算)。

差異の影響
棚卸し差異のまま確定した場合、その差異分が在庫修正データとして更新され、在庫の増減が発生します。

棚卸方法
1.一括棚卸:倉庫単位で全在庫を一度に検品します。
2.循環棚卸:ロケーションなどの範囲を指定して順次検品します。

作業の流れ
棚卸し開始時:在庫データが保存され、そのタイミングの在庫量が基準となります。棚卸後の実在庫数と比較し、差異を算出します。
開始後の注意点:開始後に出荷・入荷が発生しても、それは棚卸基準データに反映されません。
中断・再開機能:棚卸は途中で中断が可能です。再開時には、開始時点の基準在庫がそのまま適用されます。

WMSシステム連携

現在ご利用のWMSシステムがあればこのWMSシステムとのデータ連携を行います。Conductorでは主に出荷指示や入荷予定といった、予定データをWMSへ連携、WMSで検品した結果をConductorが取り込むことで、リアルタイムな在庫を管理します。